政治
事案
ニコニコ
萌え画像
ネタ画像
感動画像
ゲーム
ギャンブル
アイテム

スポンサーサイト

スポンサー広告    |       |      |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

嘘を言わないで騙す事は、嘘をついたことになるの?

雑談    |    コメント(0)    |      |
1: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 01:42:23.10 0

言語学板で聴いたところ、この問題はここがよいらしいので
ちょっと質問させてください。

話題というのが、Aは「嘘つきなのか」についてです。

とあるAがまったく嘘にはならない(捉え方で言い訳可能)の言葉で巧みに人を
誘導したとして、それは「騙し」になるけれど嘘は付いていないので嘘ではない!
(Aは騙したことは認めています)


と主張する人がいるのですが、
それに対して私は
故意に誤解を与えて人を騙すことは嘘付いていないけれど嘘つきと同義だ。

と言ったのですが、騙す事と嘘とはまったく別であるから嘘ではないぞ!と言い張るので
困っています。
どういった説明をすればいいのでしょうか?



雑談



引用元: 嘘を言わないで騙す事は 嘘をついたことになるの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1298911343/

2: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 01:48:43.66 0

実際の民事訴訟の判例を考えてみてください。どこからが詐欺にあたるか。
企業のセールスのやりくちを考えてください。

カント的にいえば、嘘を言わないで騙す事は
理性による道徳律(ウソをついてはならない)への崇敬の念がそこにあるうちは許容されうるらしいです。


7: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:01:37.24 0

>>2
騙される対象者は、あーぱーな女子中学生です。

うそは全く言わないで「デシカメで綺麗な写真をとってあげるしギャラもだすよ」
といって誘い。一万払ううそうです
その後契約したら、数十万払うけど、下着姿になってもらうけどいいかな?
と言います。

女子中学生はすぐに下着になるそうです。その後は
いきなり男性3人で囲んでポルノ取るといったぐあいです。

契約に判子押してしまった以上は同意しているとみなされるしかねも支払っている状況です。


9: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:06:44.85 0

>>7
制限行為能力者(中学生)の契約は取り消せるし、これは公序良俗に違反している


16: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:28:43.79 0

>>1
(Aは騙したことは認めています)
ここが曲者。普通はそんなん認めない。
ここの事例ではどういう程度の誘導をしたのか、結果の大きさの程度がどれくらいかがわからないですが、
一般には誤解しうるような誘導であっても、ウソ偽りの発言や契約内容がそこになければ
それは詐欺にはあたらないでしょう。論理的にも判例的にも。多くのセールス、契約、広告、採用活動はこういうもの
で成り立ってる部分も多いです。
だからこそ、判断力のない制限行為能力者に対しては保護をし、そうでない判断力を備えた成人には自己責任を負わせるような法体系になってるんではないでしょうか。
>>7
これは問題の本質をとらえ損なう不適切な事例。>>9のいうとおり。




10: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:12:13.80 0

>>8
仮に、嘘をつく行為が騙すことに繋がるとしても、
騙す(故意に誤解を与える)からといって、その手段が嘘(実際とは違うこと)とは限りません。
>>2にある通りです。

嘘つき⇒騙す人 ではあっても、騙す人⇒嘘つき ではない。


11: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:15:25.48 0

>>10
故意に誤解を生ませる誘導は騙しや詐欺になりますから
嘘をついていると同義とみなせると思いますが


15: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:27:05.93 0

>>11
騙す人の発言(の全て)から論理的に導かれることと、
その後、被害者が実際に被った事態の間に矛盾が発生しない限りは
騙す人の発言は嘘にあたりません。
嘘=実際とは違う発言 と書いたのはそういう意味です。
貴方がこの定義を採用しないというのであれば、貴方が正しいのかもしれません。

動いたら撃つぞ!
ひいっ!じっとしていよう…
BAAAAN!
おい、動いてないのになんで撃つんだよ?!
動かない場合に撃たないとは言ってねーよバーカ


18: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:40:01.95 0

>>15
世間から同じ扱いを受けると言う意味で同義だろって話
これも哲学だよ


25: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 03:02:47.88 0

>>18
そうでしたか。
私はそれを「同義」ではなく「同等」という言葉で表現していました。
>>6の最後の行に書いたような意味です。
貴方の言葉の定義によれば、確かに貴方は正しいようです。
言語学板の皆さんにはその定義が伝わらなかったのでしょう。
おやすみなさい。

それと、哲学という言葉を、何でも深遠な考察にしてしまう魔法の言葉のように使うのはやめてね☆


28: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 03:05:41.12 0

>>25
物事に対して同じ現象として現れたとするならそれは同義足りえるものでしょう

人間と言う観点から見れば、人と人は同義(同類)です
ですが人と人とは違います。
それが心理であり哲学です。


3: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 01:50:24.97 0

これってただの詐欺じゃね?

>Aは騙したことは認めています
故意だし

犯罪として訴えてやれ


5: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 01:55:10.79 0

>>3
詐欺です。

ですが嘘は付いていないので嘘つきではないよ!と言うのです


6: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 01:55:34.78 0

嘘=実際とは違う発言
嘘つき=嘘を行った人
騙し=故意に誤解を与えること
同義=言葉の指示する対象が同じであること

上記は飽くまで私なりの言葉の定義ですが、この定義によれば貴方の方が間違っています。
どちらも「同等」に人間のクズだ!というのであれば、その通りかもしれませんが。


8: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 02:05:10.72 0

>>6
言葉として

嘘をつく行為は騙すことに繋がりませんか?
そのいみでの同義は成立しない?


43: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 20:15:11.01 0

>>41
真面目に答えてる?>>6ははじめから>>1と同意見だろ
単に>>1の言葉遣いがおかしいと遠回しに諌めてるだけで


33: 考える名無しさん 2011/03/01(火) 12:42:36.96 0

ウソとは事実と違うことをいうこと。騙すこととは違う。
例えば地面に穴を掘っておいて上にシートを敷き穴とわからないようにしておく。
そして「一緒に歩きましょう」と相手を誘う。相手は穴に落ち自分は穴の位置を知っているので落ちない。
この場合、相手を騙しているが、ウソはついていない。
ウソはついていないが、もちろん犯罪となる。ただ、嘘つきと同義だとはいえる。
嘘を狭義に捉えれば嘘はついていないが、嘘を広い意味に捉えれば嘘をついているともいえる。
この種の問題は決まったルールがあるわけではないので人によって解釈が異なる。
ただ、裁判なんかではどちらかわからないでは判決がだせないので便宜的にひとつの解釈だけを採用する。



うそつき―うそと自己欺まんの心理学


COMMENT


コメントの投稿







注目のサイト
FUN



アクセスランキング